のぶおののびのび健康ライフ

現役理学療法士がリハビリ、健康増進、資産運用、ブログ運用について情報を発信していきます

1日1万歩? 歩いて健康をつかみ取ろう!

f:id:cossack_pt:20190126165915j:plain

 

厚生労働省の「21世紀における国民健康づくり運動【健康日本21】」の報告では以下のことが紹介されています。

身体活動量が多い者は、運動をよく行っている者は、総死亡、虚血心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低いこと、身体活動や運動がメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。

 

更に高齢者においても歩行など日常生活における身体活動が、寝たきりや死亡を減少させる効果があることが示されています。

 

 

どれくらい歩けばいいの?

海外の文献では身体活動量と死亡率などの関連をみた疫学的研究の結果から「1日1万歩」の歩数を確保することが理想的とされています。日本では目標平均歩数を1日あたり男性は9000歩、女性は8500歩と掲げられています「健康日本(第二次)」。65歳以上の高齢者の場合は男性が7000歩、女性は6000歩を推奨しています。

 

成人の一日当たりの平均歩数は男性は6846歩、女性が5867歩です。(平成29年度国民栄養調査)目標値と比べると1000歩不足しています。10分のウォーキングでだいたい1000歩の距離となるため、普段の生活に20~30分程ウォーキングの習慣を身につけると不足分を補うことが出来ます。

 

 

「1日1万歩」の根拠

海外の文献では週当たり2000kcal(1日あたり約300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されています。歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式を用いて、※体重60㎏の者が、時速4㎞(分速70m)、歩幅70㎝で10分歩く(700m、1000歩)場合を計算すると、消費エネルギーは30kcalとなります。つまり1日あたり300kcalのエネルギー消費は、1万歩に相当します。

 

※水平歩行時の推定酸素摂取量(ml/kg/分)=安静時酸素摂取量(3.5ml/kg/分)+0.1×分速(m/分)

体重60㎏の者が、分速70mで10分間歩くと6300mlの酸素を摂取する

「酸素1リットル当たりのエネルギー消費量=5kcal」に当てはめると約30kcalのエネルギー消費量に相当する

 

参考)
Paffenbarger RS Jr et al: Physical activity, all-cause mortality and longevity of college alumni. N Engl J Med 1986;314:605-613

 

どの世代も同じ負荷量でいいの?

年齢に応じても必要な負荷量は変わってきますし、そもそも、ただ歩けばいいという訳でもありません。

また、運動のしすぎは慢性的な疲労を招き、免疫力を低下させますし、負荷が強すぎると活性酸素を増やし、身体の老化を早めてしまいます。

 

ほとんどの年代、特に中高年以降の年代の人にとって「なんとか会話ができる程度の速歩き」がその人にとっての中強度の負荷、つまり適した負荷の目安となります。

 

ブログ初心者におすすめ はてなブログの魅力

f:id:cossack_pt:20190123232330p:plain

 

ブログを実際にはじめてみようと思ったときに初めにぶち当たった壁が「どのブログサービスがいいのだろう?」…でした。

 

アメーバ、livedoor、FC2などなど、はてなブログ以外にもさまざまなサービスが存在します。

 

そこで今回ははてなブログを選んだ理由を紹介していきたいと思います。

 

 

①使いやすさ

機能が分かりやすく、直感的に記事を作成することが出来ます。ブログ初心者でもアカウント登録から記事の投稿まで短時間でできるのは魅力的です。

 

検索エンジンに強い

はてなブログはWord Pressなどでいちから独自ドメインを始めたブログよりも、初期のSEOが強いです。

SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略でブログ記事が増えるにつれ、検索エンジンからの流入が増えてきますが、SEOを取り入れることで、アクセスの流入を増やしていくことや、検索結果(GoogleYahoo!など)の上位に表示させることが可能になります。

はてなブログドメインパワーが強く、各はてなサービスのリンクによりさらにドメインパワーの恩恵を受ける仕組みになっています。

 

③コミュニティとしてのはてなブログ

SEOでブログのアクセスが増えるまでには、ある程度の時間がかかります。アクセスが少ないと、モチベーションが下がり、ブログを書くことをやめてしまうこともありますが、はてなブログなら、他のユーザーがブログを見てくれているという実感を得ることができます。他のはてなサービスを合わせて使うことで、さらにその実感を得ることができます。

 

④記事の書きやすさ

過去記事へのリンクや外部サイトへのリンクもボタン1つで簡単に行えます。HTMLがわからなくても、本格的な操作が可能です。また、Amazonの商品紹介などアフィリエイトの設定も簡単に行えます。

 

⑤カスタマイズのしやすさ

はてなブログはテーマを利用して簡単に見栄えを変更できます。また、自分でCSSを記述してカスタマイズすることもできるので、世界に1つのオリジナルブログを作ることができます。

 

スマートフォンからも投稿、観覧ができる

はてなブログではスマートフォンにも対応しています。アプリをダウンロードすればさらに使い勝手が向上し、メールを打つ感覚で記事を投稿することができます。

 

SNSとの連携のしやすさ

Face bookやTwitterなどの、SNSとの連携も簡単です。ボタン1つでフォロワーにお知らせできます。

 

⑧有料プランで本格的なブログ運営

はてなブログには「はてなブログPro」という有料プランがあります。Proのメンバーになると、独自ドメインの設定が可能になります。他にも画像のアップロード容量の増量や、AdSenceの活用などが可能になります。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?正直、私もはてなブログを利用し始めて半月しか経っていませんし、まだまだ使いこなせていません。しかし、いろんな人のブログを見ていると記事の見せ方やデザインが「勉強になるなぁ」って思います。なにより面白い。

 

このブログもまだまだ全然アクセス数は伸びていません。しかし、有料のはてなブログProは機能の制限がなくなる代わりに月額600円の費用がかかります。まずは無料版でブログ運営のノウハウを記事の見せ方を勉強して、いつか有料版を使いこなせるように頑張りたいと思います。

 

まだまだ前途多難、いつのことやら…といった感じですが、来てくれた方々に有用な情報を提供できるように頑張ります。

 

ブログの記事をカテゴリー分類してみよう

f:id:cossack_pt:20190123220214p:plain


前回に続いてはてなブログの編集方法について紹介します。

 

今回はずばり「カテゴリー」です。記事はカテゴリーを使って話題ごとに分類ができます。カテゴリーは自分で自由に名前が付けられるので、分かりやすいように分類すると、自分にとっても見る人にとっても便利です。

 

カテゴリーの作成

  1. 新規記事を作成し、サイトバーメニューの「①フォルダ」をクリックし、カテゴリーウィンドウを開きます。
  2. 記入欄にカテゴリーの名前を入力し、ENTERキーで確定するとカテゴリーが作成され、同時にカテゴリーリストに並びます。
    カテゴリーリスト上部の「②+新しいカテゴリー」をクリックしても同様に新しい新規カテゴリーを作成できます。
  3. カテゴリーを設定出来たら、記事を投稿します。

f:id:cossack_pt:20190123212429p:plain



 

 

サイドバーにカテゴリーを追加する

はてなブログの初期の設定ではサイドバーにカテゴリーの項目はありません。記事が少ない時期は良いですが、数が多くなると過去の記事は埋もれてしまいます。カテゴリー分類を行い、サイドバーに追加しておくと、読者が見たいジャンルを簡単に見ることができるようになります。

 

  1. 「①ダッシュボード」→「②デザイン」から「③カスタマイズタブ」をクリックし、カスタマイズ画面を開きます。カスタマイズメニューから「④サイドバー」をクリックします。  
  2. サイドバーメニューを開き、ブログに表示されているモジュールを開きます。
  3. メニューの「⑤新しいモジュールを追加」をクリックします。
  4. モジュール追加画面から「⑥カテゴリーモジュール」を選択します。
  5. 「⑦モジュールのタイトルを入力」し、「⑧適応」をクリックします。
  6. 最後にカスタマイズバーの上にある「⑨変更を保存する」ボタンのクリックを忘れずに行ってください。

同様の手順でプロフィールやリンクなどのモジュールの追加や削除の編集も可能です。

 

 

ぜひ、上の手順を参考に設定してみてください。

 

f:id:cossack_pt:20190123211755p:plain

f:id:cossack_pt:20190123212501p:plain

f:id:cossack_pt:20190123212529p:plain

 

ブログをカッコよく、おしゃれにデザイン♪

f:id:cossack_pt:20190122210554j:plain

 

早いもので1月も下旬に入り、ブログを始めて半月!

 

四苦八苦しながら手探りでやっています。

 

ブログをカタカタ打ちながら、1週間ほど経って思ったことがあります。

 

「まじめで固い内容が多いブログなのに、文字だけだと本当に味気ない…。」

 

他の人のブログを見ていると、おしゃれなレイアウト、背景、目を引く写真...などなど記事を見てもらう工夫が色々盛り込まれています。

 

まだまだブログを書いてる当事者からしても、「このブログつまらないな、目新しさがないな…」って思います。

 

そこは初心者なのでご勘弁を(泣)

 

でも同時に思いました。ブログを始めて間もない人は同じ苦しみや悩みを抱えているのではないか、と

 

 

というわけで今回はブログを華やかにするために画像を貼り付ける作業を紹介したいと思います。

 

 

知っている方はスルーして頂いて構いません。

 

ブログの記事に画像を貼り付ける方法

  1. 写真投稿ウィンドウを開く
    サイドバーメニューから「①写真を投稿」ボタンを押し、写真投稿ウィンドウを開きます。

  2. 画像を選択する
    写真投稿ウィンドウ内にある「②+写真を投稿」をクリックし、投稿する画像を選択し、「開く」ボタンをクリックします。

  3. 画像がアップロードされる
    本文に画像が挿入されるとともに画像がアップデートされます。アップデートされた画像は「+写真を投稿」の下にある「③Hatena Blog(private)」の横にある▢から↗が飛び出しているボタンを押すと画像を編集、削除する画面へ飛ぶことが出来ます。

f:id:cossack_pt:20190123220801p:plain

 

 

アイキャッチ画像を設定する

アイキャッチ画像とは記事の一覧や、ブログのサイトバーの新着や人気の記事一覧などに表示される画像のことです。また、アイキャッチ画像は、他のユーザーの記事紹介やSNSで共有されたときにも表示されます。

 

  1. 記事作成の際、サイドバーにある「①編集オプション」をクリックし、編集オプションウィンドウを開きます。

  2. 「②アイキャッチ画像リスト」に、記事で使っている画像が並びます。この中からアイキャッチに使用したい画像を選択して、記事を投稿します。

f:id:cossack_pt:20190123221003p:plain




写真素材を探すのにオススメのストックフォトサービス

記事内に写真を挿入したり、アイキャッチ画像を設定することはそこまで難易度は高くありませんが、なかなか自分でおしゃれな画像を用意するのは大変です。

 

かと言って、ネット上の写真やイラストには著作権があるため、無断使用は問題になりかねません。

 

そこで活躍するのがフリー素材サイトです。フリー素材であれば著作権違反にならずに画像を使用することができます。

 

しかし、中にはクレジット表記が必要なフリー素材サイトも存在するため、利用規約をしっかり読んでから使用しましょう。

 

また、プチ知識ですが、行政などの公共機関が一般公開している資料は許可なく転載ができます。

 

オススメのフリー素材サイトを紹介するのでぜひ活用してみてください。

 

フリー素材サイト一覧

 

実際に口座を開き、取引をしてみましょう!(楽天証券)

ãFXã§æãéãä¸ç¬ã§æº¶ããç«ã

 

 

投資を始めたい!…でも、どのように始めていいか分からない!窓口に行って難しい説明を受けて、いろんな書類を提出して...

 

こんなイメージありませんか?私も始めるまでは小難しいイメージを抱えていました。しかし、今はネット社会!お手持ちのパソコンとネット環境さえあれば簡単に手続きをすることが出来ます。

 

 

今回は、簡単に口座開設から取引開始までの流れを説明します。

口座開設の手順

  1. 口座開設の申し込み
    楽天証券のホームページ内にある「口座開設」のボタンをクリックします。画面の案内に従い、スマートフォンまたはパソコンにて本人確認書類(免許証など)をアップロードします。

  2. 口座開設完了「ログイン情報のお知らせ(ID/パスワード)」の受け取り(郵送)
    口座開設手続き完了後、登録した住所に「ログイン情報のお知らせ」が書類郵送で発送されます。

  3. 初期設定
    楽天証券のホームページ内にある「ログイン」ボタンより「ログイン情報のお知らせ」に記載してあるID/パスワードを入力してログインします。
    ログイン後、取引を始める際に必要な暗証番号、勤務先情報などの初期設定を行います。

  4. マイナンバー入力
    初期設定完了後、マイナンバーの登録を行います。登録方法にはスマホ・パソコン・郵送の3つがあります。
    ※手順3.初期設定、手順4.マイナンバー入力を郵送で希望する場合は、カスタマーサービスセンターへの連絡が必要です。

 

口座開設が完了後の手続き

  1. 投資資金を入金する
    楽天証券の取引に当たっては事前に投資資金の入金が必要です。利用している銀行などの金融機関から楽天証券指定の口座に振り込みます。

    3つの入金システム
    ①マネブリッジらくらく入金
    楽天銀行を利用している場合、楽天銀行のウェブサイトにアクセスすることなく、リアルタイム入金サービスよりも簡単スピーディに資金移動を行うことが出来ます。
    ②インターネットバンキング
    楽天提携先のインターネットバンキングの口座を持っている場合、パソコンやスマホから振込ができて、入金処理が即時にされます。
    ③通常振込入金
    近所のコンビニATMや銀行窓口から振り込みます

  2. 準備完了
    入金が完了すれば早速取引を行うことができます。



どうでしょうか?こう見てみるとそんなに難しくなさそうでしょう?

 

ではなぜ、楽天証券での口座開設やiDeCoの取引件数が増えているのでしょうか?次に楽天証券で投資をするメリットについていくつか紹介したいと思います。

 

楽天証券のメリット

楽天証券投資信託の取扱数は業界TOPクラス

楽天証券投資信託の取り扱い数は2500本を超えています。また、販売手数料が無料のノーロード銘柄が1200本以上あり、つみたてNISA対応銘柄も130本以上あります。

「投信スーパーサーチを」を使えば、条件を細かく設定して投資信託を探せるので、投資方針にあった銘柄を簡単に見つけられるので初心者にもやさしいです。

 

100円から投資信託の購入が可能

楽天証券が取り扱うほぼ全ての銘柄が毎月100円から投資信託を積み立てることができます。

まとまった資金を用意できない方や投資経験があまりない方でも気軽に投資を始めることができます。

 

 

楽天ポイント投資信託が購入できる

楽天証券では楽天スーパーポイント楽天証券ポイントで投資信託の購入ができます。

ポイントが貯まっていても使い道がない方や現金で投資をすることに抵抗がある方でも活用することができます。

 

投資信託の残高に応じて楽天ポイントが付与される

楽天証券投資信託を50万円以上保有していると「資産形成ポイント」として楽天証券ポイント、または楽天スーパーポイントが付与されます。

保有残高が50万円以上200万円未満で毎月50ポイント付与され、保有金額に応じて毎月最大1000ポイントが付与されます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?投資を始めるには小難しい手続きが必要だったり、大損する危険と隣り合わせなイメージがあったかもしれませんが、ここまでの説明を聞く限りでは意外と敷居は低そうじゃないですか?

 

もちろん、資産運用する上で最低限必要な知識だったり、心構えはありますが、100円から投資が始められるなら「勉強がてら手を出してみようかな」...と興味を持つ方もいいらっしゃるのではないでしょうか。

 

楽天証券の口座を持っていれば、オンラインセミナーに参加することができたり、「トウシル 投資情報」にて投資に関わる情報を定期的にチェックできる点も初心者にとっては嬉しいところです。

 

楽天証券よりも手数料が低い証券会社も存在しますが、楽天証券は投資初心者に優しいサービスがありますし、楽天カードを持っていて、ポイントを貯めているという方にはおすすめできます。

投資信託…どこで買えばいいの? おすすめの金融機関

ãé§ã®ãã³ãã§ã¹ããã«ç±ä¸­ãã¦ã¦é»è»ããã£ã¦ãã¾ã£ãä¸å¸ãï¼»ã¢ãã«ï¼ãããï¼½

 

アベノミクスによるインフレへの期待と、NISAブームにより「貯蓄から投資」という流れがNISAが開始された2014年から起こっています。

 

その流れに乗るように投資信託の新規設定本数が加速的に増えました。投資信託協会のデータでは2014年6月の時点で5175本もあったそうです。これだけあると一体どのファンドを選んでいいか分かりません。

 

私のような投資初心者にとって、これだけの数を中から良い商品を選ぶのは至難の業です。その点、つみたてNISAは金融庁が「長期」「積立」「分散」投資に適していると判断した投資信託ETFのみを投資対象としています。2017年12月時点で厳しい基準をクリアした数が135本。(それでも多い気がしますが...)

これにより自分にあった商品を選びやすくなっています。

 

 

 

それでは早速、投資信託を購入してみましょう。今ではいろんな場所で投資信託を取り扱っています。証券会社だけでなく、銀行や保険会社、ゆうちょ銀行などでも窓口を通じて投資信託の販売をしています。

 

なので、「とりあえず金融機関に行ってみよう」と大半の人が考えるのではないでしょうか。

 

しかし、ここには大きな罠が潜んでいます。それは何かというと、銀行等は商品を取り扱う販売のプロであっても資産運用のプロではありません。つまり、資産運用にとって有利な商品をすすめてくるとは限らないのです。販売側の利益になりやすく、資産運用に向かない、何度も売り買いされる短期投資向きの投資信託ばかりをおすすめされてしまうわけです。

 

ではどこで、ファンドを選べばよいのでしょうか?

例えば、iDeCoを始ようと考えたとしましょう。しかし、運営管理機関の数は100以上あるため、大半の人にとってどこを選択していいか判断がつきません。

1つ参考になるのはiDeCoの加入対象が拡大した2017年1月以降、iDeCoの口座契約数を大きく伸ばした金融機関はどこかということです。

 

100を超える運営のうち、iDeCoの口座を大きく伸ばしたのはSBI証券、楽天証券りそな銀行の3つです。

 

金融機関を選ぶ基準は主に3つあります。

  1. 商品の種類や品ぞろえ
  2. 運営管理手数料(口座管理費用)
  3. 投資信託の所有コスト

この中で最も重要視すべきは3の投資信託にかかるコストです。

口座管理費用は資産の多少に関わらず定額ですが、信託報酬は、資産残高が多くなればなるほど、負担する手数料の差が大きくなるのです。

 

個人型DCを取り扱っている金融機関の一覧で比較できるサイトが↓です。

個人型確定拠出年金ナビ(http://www.dcnenkin.jp/)

 

興味がある方は一度サイトを覗いてみるとよいでしょう。

 

 

私はつみたてNISAもiDeCo楽天証券で行っているため、口座開設の流れなどを今後紹介していきたいと思います。

 

 

iDeCoって? 最強の節税効果

f:id:cossack_pt:20190116223414p:plain

 



前回NISAについて紹介しました。NISAを初めて聞いたという方にとってはiDeCoもなじみのない言葉だと思います。

 

iDeCoとは

個人型確定拠出年金とも言います。毎月または月ごとに金額を指定し、決まった額を積み立ててその資金を自分で運用しながら老後に備える公的制度です。

 

 

ではNISAとの違いは何でしょうか?次にiDeCoの特徴について見ていきましょう。

 

iDeCoの主な特徴

  1. 20~60歳までの国民年金・厚生年金加入者が入れる
  2. 積み立てた資金は60歳から引き出せる
  3. 勤務先で入る「企業型」と自宅で入る「個人型」
  4. 積立時、運用時、受取時の3段階で節税効果がある

 

中でも最後の「積立時、運用時、受取時の3段階で節税効果がある」iDeCoの最大のポイントであり、運用していく上でのメリットとなります。

 

iDeCoの税制メリット

①積立時:毎年、所得税と住民税が軽減される!

勤め先に企業年金がない場合、月々2万3000円、企業年金がある場合、月々1万2000~2万円の積み立てができ、積み立てた掛け金は全額所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。(企業年金の有無は勤め先に確認してみてください)

 

【例】30歳、年収500万円の人が毎月1万円を積み立てた場合

年間12万円積み立てることができ、所得税20%、住民税10%が控除されるため、年間で3万6000円の節税効果があり、年末調整や確定申告により、納付した税金を還付することが出来ます。

そのため、30年月に1万ずつ積み立てた場合、30年で108万、2万3000円満額で積み立てが可能な場合、30年で248万4000円の節税が見込めます。

 

②運用時:運用して利益が出ても税金0円!

投資信託などの金融機関で運用する場合、通常だと決済時は運用益に対して所得税・住民税などで20.315%の税金がかかります。しかし、iDeCoで運用した場合には、運用益がすべて非課税となります。

 

③受取時:年金でもらっても一時金でもらっても一定額まで非課税!

60歳以降、積み立てた資金を受け取るときは、年金か一時金で受け取れます。年金で受け取る場合は公的年金控除、一時金で受け取る場合は退職所得控除が適応され、税金がかかりません。

【例1】30年積み立てて一時受取の場合

1500万円まで非課税

 

【例2】65歳から年金受取の場合

公的年金と合算して年120万円まで税金がかからない

 

 

NISAとiDeCoをうまく使い分けよう!

運用益が非課税であるNISAと比べてiDeCoは掛け金が全額所得控除される点が大きいですね!しかし、iDeCoにもデメリットがあります。それは60歳になるまで掛け金を引き落とすことができません。そのため、急にまとまったお金が欲しくなっても、積立金を切り崩すことが出来ないのです。

浪費癖がある人は使い込まないという意味ではメリットかもしれませんが…(笑)一方でNISAは積立た金額を解約することができます。そのため、必要額だけ解約し、一部は積立投資として繰り越すことが可能です。

 

私はつみたてNISAで3万3000円、iDeCoで2万3000円を月々積み立てています。それぞれの特徴をうまく使い分けてこれからも資産運用を続けていきたいと思います。