のぶおののびのび健康ライフ

現役理学療法士がリハビリ、健康増進、資産運用、ブログ運用について情報を発信していきます

iDeCoって? 最強の節税効果

f:id:cossack_pt:20190116223414p:plain

 



前回NISAについて紹介しました。NISAを初めて聞いたという方にとってはiDeCoもなじみのない言葉だと思います。

 

iDeCoとは

個人型確定拠出年金とも言います。毎月または月ごとに金額を指定し、決まった額を積み立ててその資金を自分で運用しながら老後に備える公的制度です。

 

 

ではNISAとの違いは何でしょうか?次にiDeCoの特徴について見ていきましょう。

 

iDeCoの主な特徴

  1. 20~60歳までの国民年金・厚生年金加入者が入れる
  2. 積み立てた資金は60歳から引き出せる
  3. 勤務先で入る「企業型」と自宅で入る「個人型」
  4. 積立時、運用時、受取時の3段階で節税効果がある

 

中でも最後の「積立時、運用時、受取時の3段階で節税効果がある」iDeCoの最大のポイントであり、運用していく上でのメリットとなります。

 

iDeCoの税制メリット

①積立時:毎年、所得税と住民税が軽減される!

勤め先に企業年金がない場合、月々2万3000円、企業年金がある場合、月々1万2000~2万円の積み立てができ、積み立てた掛け金は全額所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。(企業年金の有無は勤め先に確認してみてください)

 

【例】30歳、年収500万円の人が毎月1万円を積み立てた場合

年間12万円積み立てることができ、所得税20%、住民税10%が控除されるため、年間で3万6000円の節税効果があり、年末調整や確定申告により、納付した税金を還付することが出来ます。

そのため、30年月に1万ずつ積み立てた場合、30年で108万、2万3000円満額で積み立てが可能な場合、30年で248万4000円の節税が見込めます。

 

②運用時:運用して利益が出ても税金0円!

投資信託などの金融機関で運用する場合、通常だと決済時は運用益に対して所得税・住民税などで20.315%の税金がかかります。しかし、iDeCoで運用した場合には、運用益がすべて非課税となります。

 

③受取時:年金でもらっても一時金でもらっても一定額まで非課税!

60歳以降、積み立てた資金を受け取るときは、年金か一時金で受け取れます。年金で受け取る場合は公的年金控除、一時金で受け取る場合は退職所得控除が適応され、税金がかかりません。

【例1】30年積み立てて一時受取の場合

1500万円まで非課税

 

【例2】65歳から年金受取の場合

公的年金と合算して年120万円まで税金がかからない

 

 

NISAとiDeCoをうまく使い分けよう!

運用益が非課税であるNISAと比べてiDeCoは掛け金が全額所得控除される点が大きいですね!しかし、iDeCoにもデメリットがあります。それは60歳になるまで掛け金を引き落とすことができません。そのため、急にまとまったお金が欲しくなっても、積立金を切り崩すことが出来ないのです。

浪費癖がある人は使い込まないという意味ではメリットかもしれませんが…(笑)一方でNISAは積立た金額を解約することができます。そのため、必要額だけ解約し、一部は積立投資として繰り越すことが可能です。

 

私はつみたてNISAで3万3000円、iDeCoで2万3000円を月々積み立てています。それぞれの特徴をうまく使い分けてこれからも資産運用を続けていきたいと思います。